特異性の原理
今日はトレーニングで絶対に外せない
「特異性の原理」についてお話をしようと思います(^^)
聞いたことのない言葉ですよね!
これがわかる出来事に遭遇したのでお話させてください!
特異性の原理がわかるエピソード
先日、子供をつれて自転車の練習にいった時のことでした。
以前からペダルのない自転車(キックバイク)には乗っていました。
上手く乗りこなしていたので、もう自転車に乗れるのでは?と思い、試しに乗せてみたところ
20分くらいで真っ直ぐ走れるようになり、1時間もすると発進から回旋まで出来るようになっていました(^_^;)
私が子供の頃は何回も転んで血だらけになって乗れるようになった記憶があるのですが・・・。
こんなにあっさり乗られると父親としての面目が(笑
ある調査によると、約20年前の自転車に乗れるようになった平均年齢は5.7歳
今の子供たちは平均4.9歳と、約1年も早くなっているようです。
その要因になっているのがこのキックバイクだそうです。
今でこそキックバイクにのっている子供達をよくみるようになりましたが
私が子供のころはありそうでなかったような?
そして乗る順序は三輪車、補助輪自転車、自転車が多くなかったですか(?_?)
今の子供達は、より自転車に乗る動作に似た
バランスをとりながら脚で押して走るキックバイクに乗っていることで
すぐに自転車に乗れるようになったのでしょう。
長々話しましたが、これが特異性の原理です。
特異性の原理とは
特異性の原理とは、あるトレーニングを行った時、そのトレーニングに対しての効果しか得られないという意味です。
???
例えばスクワットは脚の力はつきますが、腕の力はつきません。
厳密には、まったく腕の力が働いていないわけではないので0ではないですが
腕を鍛えるためにスクワットはしませんよね?
また、スクワットで垂直跳びや、立ち幅跳びの記録は上がりますが、持久走の記録は上がりません。
このように、特異性の原理とは、ある種の能力を高めるにはそれに似たトレーニングをする必要があるということです。
これは機能向上(筋力や持久力の向上など)だけではなく、減量でも同様です。
お客様が目標を達成するために必要なトレーニングや食事管理は何かを目的ごとに考えることは
本当に重要なことだと子供の成長を通して改めて感じたというお話でした(^O^)
投稿者プロフィール

- 理学療法士
-
理学療法士として幾多の臨床経験を経て2020年に『RE-ALL FITNESS』を設立。
もともとは体重100kgオーバーの大食漢。腕立ても腹筋も出来ない男がアメリカンフットボールに出会ったことをきっかけにトレーニングを始める。やめてからはパワーリフティングに転向し、トレーニングに明け暮れる2児の父親。
最新の投稿
ジムのご紹介2023年8月28日ボディメイクの敵は”欲望”であり、味方もまた”欲望”である。
※お知らせ2023年7月13日〈8月〉夏季休業のお知らせ
ジムのご紹介2023年6月27日トレーニングと共に、障がいと生きる~脱リハビリ宣言~
※お知らせ2023年4月14日‹GW›お休みのお知らせ