「ビタミンK」の効果 │ 本日のトレーニング
あっという間に7月が終わり明日から8月突入ですが
未だ梅雨は明けず・・・。
しかし!!
梅雨ニモマケズ
今日もリオールフィットネスでは
いつもと変わらないハードトレーニングが行われ

お客様の悲鳴が鳴り響いていました(^O^)笑

業務終了後は、お客様方の後を追うように
トレーナーもスクワット!!

本日は197.5kgで3回5セット!

完遂後、全身の力が抜けてバタンです(´-`)
本日も一日お疲れさまでした!!
「ビタミンK」の効果

ビタミンKは脂溶性のビタミンで、フィロキノン(ビタミンK1)とメナキノン(ビタミンK2/MK-4)が主です。
このフィロキノンは野菜や海藻に多く含まれ
メナキノンは腸内細菌などによって作られますがチーズなどの動物性食品にも含まれています。
ちなみに納豆に多く含まれるのはMK-7で
この3つを合わせたものが一般的にビタミンKと呼ばれています。
(フィロキノン+メナキノン+MK-7=ビタミンK)
【ビタミンKの効果】
・止血作用 ( 血液の凝固 )
・動脈硬化予防(特にビタミンK2)
・骨密度を増やす(ビタミンDとの同時摂取で効果が更に上がります)
不足した場合はこの効果の逆のリスクが高まります。

【ビタミンKを多く含む食品】
・納豆 ( 1パック:約240μg )
・海苔
・海藻類
・レバー
・卵黄
・葉野菜(パセリ>しそ>モロヘイヤ>とうみょう>カブの葉>大根の葉) など

【ビタミンKの推奨摂取量】
2つの推奨摂取量のパターンをのせておきます。
<推奨摂取量①>
男性:65μg(マイクログラム)/日
女性:55μg/日
<推奨摂取量②>
日本人は
1~2歳:60μg/日
3~5歳:70μg/日
6~7歳:85μg/日
8~9歳:100μg/日
10~11歳:120μg/日
12歳~:150μg/日
※上限量の設定はありません。
骨粗鬆症の方は250~300μgが推奨されています。

未だ梅雨は明けず・・・。
しかし!!
梅雨ニモマケズ
今日もリオールフィットネスでは
いつもと変わらないハードトレーニングが行われ

お客様の悲鳴が鳴り響いていました(^O^)笑

業務終了後は、お客様方の後を追うように
トレーナーもスクワット!!

本日は197.5kgで3回5セット!

完遂後、全身の力が抜けてバタンです(´-`)
本日も一日お疲れさまでした!!
「ビタミンK」の効果

ビタミンKは脂溶性のビタミンで、フィロキノン(ビタミンK1)とメナキノン(ビタミンK2/MK-4)が主です。
このフィロキノンは野菜や海藻に多く含まれ
メナキノンは腸内細菌などによって作られますがチーズなどの動物性食品にも含まれています。
ちなみに納豆に多く含まれるのはMK-7で
この3つを合わせたものが一般的にビタミンKと呼ばれています。
(フィロキノン+メナキノン+MK-7=ビタミンK)
【ビタミンKの効果】
・止血作用 ( 血液の凝固 )
・動脈硬化予防(特にビタミンK2)
・骨密度を増やす(ビタミンDとの同時摂取で効果が更に上がります)
不足した場合はこの効果の逆のリスクが高まります。

【ビタミンKを多く含む食品】
・納豆 ( 1パック:約240μg )
・海苔
・海藻類
・レバー
・卵黄
・葉野菜(パセリ>しそ>モロヘイヤ>とうみょう>カブの葉>大根の葉) など

【ビタミンKの推奨摂取量】
2つの推奨摂取量のパターンをのせておきます。
<推奨摂取量①>
男性:65μg(マイクログラム)/日
女性:55μg/日
<推奨摂取量②>
日本人は
1~2歳:60μg/日
3~5歳:70μg/日
6~7歳:85μg/日
8~9歳:100μg/日
10~11歳:120μg/日
12歳~:150μg/日
※上限量の設定はありません。
骨粗鬆症の方は250~300μgが推奨されています。

=============== パーソナルトレーニングジム RE-ALL FITNESSTEL.04-7157-3530 千葉県柏市あけぼの3-6-47=============== |
お問い合わせ・ご予約はコチラから!![]() |
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする